もしもの時のために「防災グッズ」の準備を
地震大国である日本では、いつ災害に巻き込まれるか分かりません。
巨大な都市直下型の地震があると警告される中、どのように備えおくべきなのでしょうか?
仮に地震があっても自衛隊などが助けてくれますし、国の支援は期待出来ます。
しかし、それはあくまでも最低限の支援であり生活を立て直すのは自分自身なのです。
さらに言ってしまうと、地震災害によって命が消えてしまう恐れすらあります。
いつ地震が起きても自分の命や大切な人の命を守れるように、防災方法について必ず知っておきましょう。
そして適切な防災対策やグッズで万が一に備えておくのが大切です。
どのような対応をするのが良いか防災ナビで紹介したいと思います。
持ち歩くべき防災グッズ
地震はいつ発生するかまったく分からないものです。
夜に寝ている時、散歩している時、電車に乗っている時、どこでも対処出来るようにしておくのが望ましいです。
また、非常用発電機が設置してあるような病院や大きな施設にいた場合でも、災害時に正常に稼働するとは限らないので、気を緩めないようにしておきましょう。
非常用発電機は、法令により1年に一度の負荷試験が義務となっています。設置している施設は、法令違反にならないためにも、万が一の災害のためにも忘れず非常用発電機負荷試験を行いましょう。
過去の大地震では交通が完全に止まり、帰宅難民となって彷徨う羽目になった人は数多くいます。
だからこそ、いついかなる時も地震に対する備えを怠ってはいけないのです。
持ち歩くべき防災グッズとしては、まずは水と食料です。
とは言え、常に大量の食料を持ち運ぶのは現実的ではありません。
ここでは500ミリのペットボトルと少量のチョコレートやアメを持ち歩くだけで良いです。
これがあるだけでも万が一の際の生存率は格段に上昇するでしょう。
次の防災グッズは便利な道具として使えるホイッスルと懐中電灯です。
ホイッスルはカバンに入れていても邪魔になりませんし、キーホルダー型の懐中電灯なら持ち運びも簡単です。
災害時にホイッスルで居場所を伝えられれば救助の確率は上昇します。
他には救急セットやマスク、ポケットティッシュやハンカチなどを持ち歩くと良いです。
冬場であればレインコートを持ち歩くと防寒対策になるので凍傷を防げるでしょう。
意外と多く感じるかもしれませんが、カバンに入れてしまうと意外とコンパクトになるものです。
地震に備えて防災グッズを持ち歩く習慣を持つようにしてみてください。
蓄えておくべき防災グッズ
防災ナビでは備蓄する防災グッズにも注目します。
常に持ち歩くものは必要最低限に絞ったものであり、言ってしまえばその場を耐えることに特化しています。
ここで紹介したいのは次の段階である生活に焦点を当てて防災グッズです。
地震による災害が起きた場合、翌日にすべてが元通りになるような奇跡はありません。
崩れ落ちた家屋や止まったライフラインの中、救助を待って生活をしなければいけないのです。
そこで蓄えておきたいものが、2リットルのペットボトルを12本~24本ほどです。
1人に対して4本~6本分の飲料水があると生活が安定するでしょう。
乾パンなどの保存食も備蓄しておくが大事です。
カセットコンロや鍋、万能ナイフを持っておくと何かと便利なのでおすすめです。
サランラップやアルミホイルも数本ほど常備するようにしてください。
疑問に思うかもしれませんが、サランラップは極めて使い勝手の良い防犯グッズとなります。
調理などの他に止血に使ったり、ホコリから家電等を守ったりする効果もあるのです。
アルミホイルもフライパン代わりに出来るため重宝するでしょう。
簡易トイレやトイレットペーパーも忘れてはいけません。
ライフラインが止まっていると水が流れずに不衛生になりがちなので、清潔さを心掛ける必要があります。
毛布や防寒着など防寒対策も忘れてはいけません。
余裕がある場合は簡易テントを用意するのも悪くないです。
工具箱なども防災グッズで鉄板の活躍をするので忘れないようにしてください。
防災ナビではこうした蓄えを推奨していますが、住んでいる地域や家族構成によって状況は変わります。
大切なのは自分自身に問い、
家族と話し合って万が一をシミュレーションしておくこと
です。
防犯グッズも大事ですが、人と人との助け合いも重視しなければいけないのです。